- 以下のような症状があれば、一般婦人科をご受診ください
-
- 月経の異常…月経の痛みが強い、月経の周期が短い・長い、月経期間が短い・長い、月経時の出血量が少ない・多いなど
- おりものの異常…量が多い、悪臭がする、色が気になる、血が混じっている など
- 外陰部の異常…腫れやかゆみ、できものがある など
- 不正出血…月経時以外の性器からの出血、閉経後の出血 など
- 下腹部痛…婦人科疾患の可能性としては、月経困難症、子宮内膜症、子宮筋腫、骨盤腹膜炎、付属器炎、卵巣出血、卵巣腫瘍、卵巣の茎捻転、排卵痛 など
- 下腹部以外の痛み…排便痛、排尿痛、性交痛、腰痛 など
- 更年期障害
- 頻尿
- 便秘
- 肌が荒れている など
子宮筋腫
最も多い子宮良性腫瘍の1つです。小さなものも含めると、30歳以上の女性の20-30%にみられます。 筋腫個数、大きさには個人差がありますが、月経量が多い、月経時の痛み、頻尿、腰痛の原因になります。
子宮内膜症
若い女性に多い病気で様々な痛みをもたらします。月経痛は子宮内膜症の患者様の90%に見られます。 不妊の原因になることもあります。手術後も再発が多いこと、まれではありますが、癌化することがあり長期にわたる経過観察が必要です。
治療:鎮痛薬、pill・LEP、GnRHa、黄体ホルモン剤
卵巣嚢腫、卵巣腫瘍
機能性のう胞、内膜症性のう胞、良性腫瘍、境界悪性腫瘍、悪性腫瘍を含めて、様々な種類があります。 小さいうちは卵巣が腫大していても無症状で、大きくなったり、腹水がたまったり、ねじれたりして初めて発見される場合も多くみられます。
月経(生理)のトラブル
量が多い、痛みがひどい、月経がこない・不順、月経前のいらいら、ニキビ
月経は女性の健康のバロメータで、月1回の生理により女性の健康や日常生活は大きく左右されます。思春期から更年期まで長くつきあっていくことになりますので、月経のトラブルを我慢せずに一度ご相談ください。
検査:内診、エコー
治療:漢方、LEP(ホルモン剤)、ジエノゲスト、ミレーナ、GnRH agonist
不正出血
原因はホルモンバランスの乱れ、腟炎、良性ポリープ、子宮体がんなど悪性腫瘍によるものまで様々です。
検査: 内診、エコー、必要に応じて子宮頸がん、体がん検診
尿のトラブル 頻尿、排尿時痛、尿漏れ
おりものの異常
量が多い、においが気になるなど。
カンジダ腟炎、細菌感染や炎症、ホルモンバランスの乱れが原因で起こります。
クラミジア、淋菌、梅毒などの性感染症が潜んでいる場合もありますので、気になる方は悩まずに一度ご相談ください。
更年期、プレ更年期
閉経前後のほてり、いらいら、急に汗がでる、めまい、倦怠感、憂鬱などの様々な体の不調を来した状態を言います。それぞれのご希望と全身状態に合わせて、治療法を提案します。
治療;漢方、ホルモン補充療法、プラセンタ療法
外陰部のトラブル
外陰部のかゆみ、できもの、痛み、炎症、違和感、乾燥感
カンジダ腟炎や細菌感染、トリコモナス腟炎、バルトリン腺囊胞・膿瘍などが原因となることがあります。
また、閉経後や若い方でも女性ホルモンの減少により、腟が萎縮し、違和感、乾燥感、ぴりぴりした感じがでることがあります。
治療;漢方、抗生剤、抗真菌薬、ホルモン剤、バルトリン腺囊胞開窓術、摘出術
子宮が下がってきている、腟に何かを触れる
出産、慢性の便秘、加齢、立ち仕事が多い方などは骨盤底の筋肉が緩み、骨盤内の臓器が下垂してくる骨盤臓器脱という病気があります。子宮、直腸、膀胱が下垂により、残尿感、頻尿、繰り返す膀胱炎、子宮下垂感、物理的臓器の症状があり、初期の場合は骨盤体操、それ以外の方はペッサリーという専用の器具で押し上げる処置をします。
赤ちゃんがほしい
基礎体温、排卵チェック、ホルモン採血を行います。
タイミング指導、排卵誘発剤内服、注射を行います。
人工受精、体外受精はおこなっておりません。
排卵しているかチェックしてほしい
基礎体温、排卵チェック、血液検査(ホルモン採血など)
性感染症
性感染症には梅毒、淋菌、クラミジア、ヘルペス、コンジローマ、HIV、HBV、HCV検査などがあります。
子宮がん
- 子宮頸部異形成のフォロー
子宮頸がんの前癌病変として、子宮頸部異形成というものがあります。
当院ではHPV検査、コルポスコピー、子宮頸部組織診を行います。 - 子宮頸がん検診で異常を指摘された方
子宮頸がん検診で異常を指摘された方も、全ての方が子宮頸がんと診断される訳ではなく、全ての方に手術が必要と言う訳ではありません。
当院では内診、経腟エコー、必要に応じてHPV検査、コルポスコピー、組織診を行います。
手術が必要と判断した場合は、連携病院へ紹介させて頂きます。 - ホルモン治療中の婦人科検診
乳がんの約7割がホルモン依存性で、女性ホルモンの作用によりがん細胞が増殖するといわれています。術後にホルモン療法を行うことで、転移や再発が約半分に減ることが分かっていますので、多くの方が術後も長期にわたりホルモン剤を内服しています。ホルモン剤は化学療法に比べて重篤な副作用がないメリットがありますが、子宮に対しては刺激作用を持つことがありますので、子宮内膜ポリープや子宮内膜増殖症、子宮体がんなどの病気がないかどうか定期的にチェックをすることが必要です。また、卵巣腫大をきたす場合もありますので、エコーで卵巣の大きさの計測をします。
子宮頸がんが心配、予防したい、リスクを知りたい
- 子宮頸がん予防接種
当院では4価ワクチン、9価ワクチンを取り扱っています。
神戸市在住の対象年齢の方は子宮頸がんワクチンの公費助成がありますので、受付でご確認ください。 - 子宮頸部細胞診検査
神戸市在住の対象年齢の方は子宮頸がん検診の公費助成がありますので、受付でご確認ください。 - HPV検査
子宮頸がんの原因としてヒトパピローマウイルス(HPV)感染が分かっています。 必要な方(保険)、希望される方(自費)に、子宮頸がんにかかりやすいウイルスがいないかどうかの検査を行っています。
子宮体がんが心配
エコー、細胞診で子宮体がん検査を行います。必要と診断した場合は組織診、内膜全面掻把による精査を行います。
ピル処方
低用量ピル
- 効果
-
- 避妊効果
- 生理痛の軽減
- 生理量減少
- 月経前の不快症状の改善
- ニキビ・肌調子の改善
- 卵巣腫瘍のリスクの低下
- 月経コントロールができる
低用量経口避妊薬のことで、OC(Oral Contraceptives)とも呼ばれています。
卵胞ホルモンと黄体ホルモンという女性ホルモンが含まれているお薬で、中でも、含まれるホルモンの量が少ないものを言います。ホルモンの量が多いと血栓症のリスクなど副作用が起きる可能性が高くなりますが、その後ピルに含まれるホルモンの量を少なくしても避妊効果が変わらないことが判明してからは、計画的な避妊を行う方法として低用量ピル(OC)が使用されるようになりました。
内服により女性ホルモンのバランスが整い、排卵の抑制、着床の抑制作用があります。正しく服用すればほぼ100%の避妊効果がありますが、ピル内服を中止すればもとの状態に戻りますので、今後の妊娠、出産に影響を及ぼすことはありません。
- また、同効薬として月経困難症、内膜症の治療薬として保険適応の低容量エストロゲンプロゲスチン配合薬(LEP:Low dose Estrogen Progestin)があります。
緊急避妊薬
予約は不要です。診療時間内に直接来院ください
72時間以内に内服してください。
中用量ピル
- 月経移動を希望される方
- せっかくの旅行やブライダルといった大切なイベント、受験や大事な試合など人生の転機を迎える日に、月経を避けたい方。移動させたい月経日の1-2ヶ月前に来院して頂くのが望ましいです。
初回指導 問診、服薬方法の指導
- 身長、体重、血圧測定
- 年1回 採血、子宮頸がん検診、エコー
ピル処方の前に、ピルが処方できる体の状態であるかの診察を行います。 内診、エコーでは子宮筋腫や卵巣腫瘍などの合併がないか、子宮頸がんの有無をチェックします。
Pillを処方できない方
次の項目にあてはまる方は、血栓症のリスクが高くなる、副作用のリスクが高くなる恐れがありますので処方をお断りしています。
- 脳梗塞、心筋梗塞既往のある方
- 流産を繰り返した既往のある方
- 乳がん、子宮体がん既往のある方
- 35歳以上かつたばこを15本/day以上吸う方
- 40歳以上で持病のある方
- 手術予定の方
- 妊娠、授乳中の方
- 高血圧の方
注意点
ピルの飲み始めは、軽度の吐き気、むくみ、乳房のはり、頭痛などの症状がでることがありますが、内服しているうちに改善してくることがほとんどです。
また、血栓症の副作用がありますので、飲み始めに下肢の痛みなどの症状がある場合は服薬を中止してください。
内服で性感染症は予防できません。